NEWS

アイスバーグの最新情報です。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 湖の氷、いちばん厚いのはどこ?

湖の氷、いちばん厚いのはどこ?

日本で最も氷が厚くなる湖は、北海道の然別湖(しかりべつこ)です。

然別湖(しかりべつこ)の特徴

  • 所在地:北海道十勝地方
  • 標高:約810m(北海道で最も標高の高い自然湖)
  • 冬の氷厚:最大 1m 以上
  • 凍結期間:12月~4月

なぜ然別湖の氷が厚くなるのか?

  1. 標高が高く寒冷
    • 標高が高いため気温が低く、冬季はマイナス30℃を下回ることもある。
  2. 流入する川が少ない
    • 湖に流れ込む川がほとんどないため、水が動かず凍りやすい。
  3. 降雪量が比較的少ない
    • 北海道の他の地域に比べて雪が少なく、湖の表面が厚く凍る。

冬のイベント「然別湖コタン」

然別湖では、冬に「然別湖コタン」というイベントが開催され、氷の上に作られた氷の村(アイスヴィレッジ)が登場します。

  • 氷の温泉(氷上露天風呂)
  • 氷のバー
  • 氷の宿泊施設

など、極寒の環境ならではの体験ができます。

その他の厚く凍る湖

  • 阿寒湖(北海道):ワカサギ釣りが盛んで、氷厚約 60cm~80cm
  • 屈斜路湖(北海道):厳冬期には湖面が完全に凍ることもある
  • 諏訪湖(長野県):氷厚約 30cm~50cm(御神渡り現象が発生することも)

日本で最も厚く氷が張る湖は然別湖ですが、他にも北海道や長野県には氷結する湖が多くあります。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事